Posts

雅と悠久の旅路:千年の都・京都奈良美景巡礼

Image
Day 1 京都 ★  「清水坂」 立ち並びます:伝統+スタイリッシュ まずは清水寺の前にある清水坂(きよみずざか) 雰囲気たっぷりで歩いてだけで京都感を感じてることができます。ザ・京都 漬物や八ツ橋、スイーツ店などお洒落で可愛いお店が軒を並べています 写真映えもとても綺麗ところです。 ★  「清水寺」 約1200年の歴史を誇り、世界遺産にも認定されている由緒正しい寺院。 圧倒的京都感 ●  仁王門(におうもん) 清水坂を上がり切ると、鮮やかな朱色が美しい。 堂々たる佇まい正門の仁王門(におうもん)が現れます。 そこから進むと30メートルの国内最大級の三重塔が現れます。 ●   三重塔(さんじゅうのとう) 遠くから見えることから、清水寺のシンボル的な存在となっています 三重塔の高さから見える京都の町並みは既にもう絶景で、ここで時間を費やして しまうほどでした。 ●   本堂(ほんどう) チケットを購入して、本堂へ 「清水の舞台から飛び降り」ー思い切ったことをするときに、よく使われることわざ 清水寺訪れる上で欠かせないスポットです 舞台奉納が行われています。 面白いお祈りを一つ発見しました!この願いを叶えるようにっと祈っていました ●   奥の院 その先にある奥の院では俯瞰した本堂を見ることができます 夜にはライトアップもされるようです。 日本的な雰囲気を残しながら美しい景観となります。 帰り道 ●   音羽の滝(おとわのたき) 過去に一度も枯れたことがないって言われています。 「金色水(こんじきすい)」、「延命水」ーお寺の名前の由来ともなった清らかな水 が流れ落ちる滝 ★  「二寧坂・産寧坂」 (狭義には音羽山清水寺の参道である清水坂から北へ石段で降りる坂道をいう が、公式には北に二年坂までの緩い起伏の石畳の道も含む。) 美しい石畳の道と建屋が並んだ素晴らしい景観です。 着物がとても似合う町並みです。(漢服姿も見えました) 清水寺に続く清水坂、更に多くの人でにぎわっています。 ★  「祇園・花見小路」 京都散策の定番 祇園情緒のあるお茶屋の家並みが続く、祇園のメインストリートです。 舞妓さんや芸妓さんの姿が見られることもあります。 ★...