雅と悠久の旅路:千年の都・京都奈良美景巡礼
Day 1 京都
★ 「清水坂」
立ち並びます:伝統+スタイリッシュ まずは清水寺の前にある清水坂(きよみずざか)
雰囲気たっぷりで歩いてだけで京都感を感じてることができます。ザ・京都
漬物や八ツ橋、スイーツ店などお洒落で可愛いお店が軒を並べています 写真映えもとても綺麗ところです。
★ 「清水寺」
約1200年の歴史を誇り、世界遺産にも認定されている由緒正しい寺院。 圧倒的京都感
● 仁王門(におうもん)
清水坂を上がり切ると、鮮やかな朱色が美しい。 堂々たる佇まい正門の仁王門(におうもん)が現れます。 そこから進むと30メートルの国内最大級の三重塔が現れます。
● 三重塔(さんじゅうのとう)
遠くから見えることから、清水寺のシンボル的な存在となっています 三重塔の高さから見える京都の町並みは既にもう絶景で、ここで時間を費やして しまうほどでした。● 本堂(ほんどう)
チケットを購入して、本堂へ「清水の舞台から飛び降り」ー思い切ったことをするときに、よく使われることわざ 清水寺訪れる上で欠かせないスポットです
舞台奉納が行われています。
● 奥の院
その先にある奥の院では俯瞰した本堂を見ることができます 夜にはライトアップもされるようです。日本的な雰囲気を残しながら美しい景観となります。
帰り道
● 音羽の滝(おとわのたき) 過去に一度も枯れたことがないって言われています。
「金色水(こんじきすい)」、「延命水」ーお寺の名前の由来ともなった清らかな水 が流れ落ちる滝
★ 「二寧坂・産寧坂」
(狭義には音羽山清水寺の参道である清水坂から北へ石段で降りる坂道をいう が、公式には北に二年坂までの緩い起伏の石畳の道も含む。) 美しい石畳の道と建屋が並んだ素晴らしい景観です。
着物がとても似合う町並みです。(漢服姿も見えました)
清水寺に続く清水坂、更に多くの人でにぎわっています。
★ 「祇園・花見小路」
★ 「八坂神社」
Day 2 - 宇治ー滋賀ー京都
★ 「宇治川」
美しい「宇治川」が流れています。宇治橋を渡った。
宇治市の「平等院」に行ってきました。
それでは参道を歩いていきます。 この道には多くの店が並んでいて、抹茶スイーツや食事などが楽しめます。 宇治の抹茶を使ったソフトクリームなども人気です。
★ 「平等院」
平安時代にを栄華(えいが)を誇った藤原一族の名残(なごり)を感じられる貴重 な文化遺産でもあります。古都の京都の文化財に当たる。
「平等院」は世界遺産で、境内の中心にある「鳳凰堂」が特に有名です。
芸術性がとても高い建築で、見るものを圧倒する美しさがあります。 平等院の鳳凰堂は十円玉硬貨に、鳳凰は一万円札に描かれていますね。 それでは境内に入ります。
鳳凰堂が見えてきました。 鳳凰堂の朱色が素敵!
水面に映る鳳凰堂は、まさに優美な美しい景色です。
この境内は、鳳凰堂の周囲を回りながら散策できるように設計されています。 徐々に正面に回ってきました。 自然の景観を取り入れた日本国有の浄土庭園は美しいです。 威厳と美しさを感じる佇まいです。 屋根の飾られた一対(いっつい)の鳳凰が見えます。 十円玉に描かれた鳳凰堂もこの辺りで比べてみました。
ほぼ真ん中
● 鳳翔館(ほうしょう)
こちらには平等院のミュージアムがあります。撮影できないのでワープします。 ミュージアムの中には貴重な鐘楼(しょうろう)や、鳳凰などが展示してあります。
「琵琶湖」
鴨さん達にとっては快適な天気かも~大勢集まって茶話会をしているようです
★ 「北野天満宮」
(道真公は894年に遣唐大使(けんとうたいし)に任命されたが、唐の疲弊(ひへ い)などを理由に遣唐使派遣の停止を天皇に建議(けんぎ)。遣唐使は中止と なった。右大臣(うだいじん)まで出世したが、陰謀(いんぼう)を企てていると告げ 口され、九州の大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷された。)
● 撫牛
天神さまには臥牛(がぎゅう)の石像が数多く奉納されています。
梅の花が満開でした!
● 「和魂漢才碑」
江戸時代末期の1848年、北野天満宮の境内に菅原家の子孫の東坊城聡長
御朱印をも頂きました。
★ 「嵐山」
●   大堰川(おおいがわ) 京都府の桂川(かつらがわ)の上流の称で、嵐山の付近にあります。 川の流れが穏やかで、眺めるのに最高な川だと思います。
●   嵐山から少し歩けば、有名な渡月橋(とげつきょう)につきます。
(渡月橋は大堰川に架かる橋で、月が渡るさまに似ているところから亀山天皇が 渡月橋と命名したと伝わる。)
渡月橋からの眺めは究極の絶景! 夜でも昼と別様な風情が現れます。むしろ夜の方が強烈な印象を残します。 大自然を堪能できる素晴らしい風景です。
★ 来る時も帰る時も訪れたレトロな嵐山駅
Day 3 奈良ー京都
奈良駅前
● 下三条町
★ 「興福寺」
● 五重塔
暖かい朝日を浴びている鹿さん達は毎日のんびり暮らしているようです。
とても平和な雰囲気で、癒やされましたな! なんか鹿せんべいよりも、どんぐりの方が好きだそうです。 まるで既に手懐けられたように、人間慣れし過ぎている奈良の鹿さんでしたね。
みんなで横断歩道を渡そうっと様子が見えています。
●   大華厳寺 だいけごんじ(東大寺南大門)
●   大仏殿
★ 「伏見稲荷神社」
● 京都の観光地らしい趣ある道
狐のお面!
● 千本鳥居
(約400年前の江戸時代以降に、願い事を「通るように」、または「通った」というお 礼を込めて鳥居の奉納が広まったって話) 朱色の鳥居と青い空と、あと緑色の森とのコントラストは最高でした! 鳥居の柱に差す木漏れ日も、息を止めさせられちゃうぐらい美しかった
● 終わりに
全体的に、京都と奈良を旅したことは歴史、文化、そして食を絶妙に調和させた 完璧な旅で、一生の思い出になるでしょう。
食事編
一日目
昼ご飯
★ 接方来 京都タワー店 (せっぽうらい)
旬の京野菜を使用した創作料理が自慢♪
大原(かご盛り旬菜膳)献立
旬菜小鉢 (二月のおばんざい六種:1,お浸し2,春大根青海苔あん3,湯葉豆 腐4,万願寺唐辛子焼浸し5,南瓜そぼろ煮6,にしん茄子)
油物 海老と京野菜天ぷら 止椀 赤だし
御飯 炊き込みご飯
デザート
★ MACCHA HOUSE 抹茶館 京都清水産寧坂(さんねいざか)
ティラミスドリングセット
晩ご飯
★ 豆水楼 祇園店 (とうすいろう)
白河
豆腐懐石「白河」。季節の前菜五種盛から始まります。当店定番の「旬の魚と組 み上げ湯葉のお造り」や「おぼろ湯豆腐」「高野豆腐、生麩、もち湯葉の田楽」も お楽しみいただけます。
二日目
朝ご飯
サクラテラスザギャラリーホテル
デザート
★ 長五郎餅 北野天満宮 境内茶店
晩ご飯
★ 六傳屋 先斗町 (六伝屋 ろくでんや)
六つある、個性豊かな当店のうまいものを、「傳えて(伝えて)」広めることが「六 傳屋」の由来です
【まずは土手焼き】
牛すじ串 
生麩 茄
子 湯葉
Comments
Post a Comment